2016年4月29日金曜日

2016年4月28日トレード

-40pips


メンタル崩れたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

損切りできん
タイミング待てない

もぅムチャクチャや・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月28日木曜日

2016年4月27日トレード

思うように動かなくてイライライライライライラ・・・

ここまでの成績はトントンくらい。



3時・・・FOMCあるのすっかり忘れててポジションもってたんやけど、
いきなりスプレッドが開いて一時的に約定できなくなり逃げそびれる・・・


でもありがたいことにエントリー方向に動いてくれました(;・∀・)

一瞬で+32pipsですw

決済した後、反対方向におもいっきり振りましたw

こえぇぇぇ・・・

未だにこのミスは情けない・・・

反省反省

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月27日水曜日

2016年4月26日トレード

+16pips

ちょっこすガマンできなかったところがあるな。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月26日火曜日

登ってみた「白髪岳」

白髪岳は標高721.8mの山で、篠山市の南端にあり「丹波富士」ともよばれている。

飲み物を持ってなかったので買いたかったのだが、
周辺にスーパーはなかったため、一度山への道を通り過ぎて買い物に出ることに。

白髪岳駐車場に付いたのは13時50分。



ほかに車は2台。
どちらも山から下りてきて撤収作業をしている。
我々はこれから登山開始だ!!

駐車場を出て300mほど進むと一日1000円の有料駐車場が。

案内板もあるし本来ココが駐車場っぽいのですが、



こんなド田舎で1000円は高いと思うのか
みなさん手前のバス停の広場に駐車してるみたいです。


案内板を過ぎてすぐ左に曲がります。





のどかな畑の横を抜けると林道に入ります。


しばらくするとあずまやがあり、周辺の案内板が設置されています。



ここまで車で入ることもできるみたいですが、道が荒れているため
普通の車で入るのはおすすめしません。

今回は時間も遅いので松尾山縦断コースは諦め、白髪岳のみのコースで。
左折するとすぐに勾配がきつくなる。
斜度がきついところは丸太の階段が整備されています。

所々危険な箇所がありますが、ロープが張られているのでなんとかなります。







木がロープを飲み込んでいる(゚д゚)!





水を見るとテンション上がるねw





南尾根の登山道に出ると展望が開けます。



頂上にはゆっくりできる場所がないのでここで休憩をとるのもいいかも。



そして今回最大の難所の岩場



鎖やロープが張られています。



写真ではわかりにくいですが、かなり高くて足がすくみます
落ちたら大怪我間違いなし・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


超慎重にここを登ると見事な展望







あとはちょっとした岩場などをを抜けると頂上です。





360°の展望が広がっていて絶景です。

落ち着けるところがないけどなんとかお弁当食べて下山。



反対側へ下るとすぐに急勾配
ロープが張ってあるので楽しく下れますw
浮石が多いのでほかの登山者がいるときは注意してください。
ここを抜けるとなだらかな下りになるので楽勝です。


松尾山には登らないので分岐点を注意して探していると
めっちゃわかりやすい標識がありました。





車に戻ると雨がポツポツと・・・

セーフ!!





総評
この山は景色も変わって飽きることないし、
スリル満点で楽しく登れました。
次は天気がいい日に登りたいなぁ(*´∀`*)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月25日トレード

+10pips

あまり動きがない中なんでまぁまぁかな。

ひとつ、通貨ペアを間違えてエントリーしてしまうという
うっかりミスをしてしまった。
わりと多いこのミス。改めねば


・・・と思ったら最後にやられた
+6pips


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月23日土曜日

2016年4月22日トレード

-17pips

ちーん・・・

イラッとして連発してもた(´;ω;`)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月22日金曜日

2016年4月21日トレード

+11pips

21時半の米の指標発表かな?
そこで、値が動いた後レンジが続いてました。
レンジでやられたりやり返したりしながら
ブレイクしたとこでちょこっとプラスで終れました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月21日木曜日

2016年4月20日トレード

+5pipsほど  

途中までええ感じやったのにちょっとずつ歯車が狂い始め、
ポジポジ病再発・・・

一時はマイナスなってブチ切れ寸前

最後なんとかプラスで終わりました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月20日水曜日

2016年4月19日トレード

+18pips

あまり大きくは取れなかったけど、
ちょびちょび利益のってよかったw

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月19日火曜日

登ってみた「三草山」

三草山は、加東市にある標高423.9mの山で播磨小富士と呼ばれている。
岩場もあるが登山道は整備されており危険度は低いので
初心者や家族連れにも登れる山として人気がある。


白髪岳を目指して車で国道372号線を北上中、
遠くからでも登山道らしきものがくっきり見える山を発見。

この山も登山できるんかな?て思いながら運転してたら
「三草山登山口」の標識が出てきたので急遽予定変更。

三草山を登ることに。

標識を曲がってすぐにキレイな駐車場発見



テンション上がって駐車して40秒で支度を済ます。


トイレの脇に登山コースの案内板がありました。



登り始めていきなりの難所



岩場が立ちはだかります。


道らしきものはあるけどはっきり正解なのかわからん・・・
ホンマに道はあってるの?
疑心暗鬼になりつつそのまま登る。


小高い山を登って一旦下ると分岐点の案内が。



道はあっていたのかと安心するも、左から道が合流していることに気づく。


下りに左の道を通ってわかったけど、山を迂回する道があったみたい。



しかもさほど距離もかわらないので、直進して岩場を登るだけムダかもw


案内板に従って頂上を目指す。
このコースは常に後ろがひらけているので振り返ると昭和池というのが見える。




だんだん小さくなっていくので登っているという実感が(*´∀`*)


途中鎖のついた岩場がありますが、さほど険しくなく、
手を使わなくても登れます。




そうこうしてると視界が開けて登頂!


・・・と思ったけどまだでした~w



ここから一旦下って登るとホントの頂上。



360°のパノラマが広がっていて景色はサイコーです。

14時過ぎに着きましたが、お弁当広げてる人が2組ほどいたかな。
我々も弁当食べて、食べ終わった頃には頂上が貸切状態になってました。


他にもコースはありましたが、下りも同じ道を下りました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月15日金曜日

2016年4月14日トレード

-14pipsほど。(´Д⊂グスン



はらみの真ん中で勝負してしまって疲れきった・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月14日木曜日

2016年4月13日 トレード

2回トレードしたけど、どちらも思うように伸びずほぼ建値決済・・・

+1pips! (´・ω・`)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

登山ブログはコチラ
blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」

2016年4月13日水曜日

登ってみた「笠形山」

兵庫県播州平野の北隅にある笠形山に登ってきました!

標高1000㍍に満たないが
展望に恵まれた山として人気がある山です。

駐車場がどこにあるかわからず、
役場のおじさんに教えてもらいなんとか到着。

登山者専用のキレイな駐車場があるのでそこで様子見。



今回は神社コースを登ることにしました。



もうちょっと上にも駐車スペースがあるようなので
体力温存のためにそこまで車で上がります。



駐車場の奥に金網があって、そこを開いて登山道へ入ります。
ツキノワグマの目撃情報の張り紙があったので少しビビリつつw






最初はいい感じの登山道だったのに
しばらくコンクリートで舗装された道が続きます。




笠形神社の方向へ。


30分ほど登ると笠形神社に着きます。
日頃の運動不足がたたり、すでに汗だく・・・

ここでちと休憩。





神社の中に「運命の箱」なるものがあったので
願い事書いて手を合わせます。



大金持・・・

世界が平和になりますように







境内を後にして先に進みます。



登山道はよく整備されていてキレイです。
ただ階段が多くてちと面白みに欠けるかな。



途中大岩にビビったり、


小川にテンション上げたりしながら




笠の丸に到着


ここはなにがあるわけでもなく、
休憩堂があっただけやなw

ちょこっとだけ休憩して、
頂上まであと20分
すでにバテバテな体にムチ打って登ります。




この20分が長い!

お腹が空いてガス欠・・・
頂上でのお弁当のことばっかり考えてました(´・ω・`)

この山は登りばっかりでほとんど下ることはないので
こまめに休まないと登れません。





そして登頂、グロッキー





昼過ぎから登ったので他の登山者も少なく、頂上は貸切。


このあたりで笠形山は1番高いのか、
360°周囲が見渡せ、展望はサイコーです。

ただ、この日は天気がイマイチで、若干霞んでました。




チンタラ登ってたので登りは約2時間半
下りは80分くらいかな



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランキングサイト登録中!
ぽちっと応援よろしくお願いします!
モチベーション上がります!
↓↓↓↓



登山ブログはコチラ
→blogger「兵庫県下の山 完全制覇!」